Using Simulink    

Getting Started

読者へ

Simulinkとは?

マニュアルの使い方

関連プロダクト

クイックスタート

デモモデルの実行

デモの説明

試してみるべきこと

このデモが示すもの

その他の有効なデモ

簡単なモデルの作成

Simulinkの機能

Simulinkとは

ダイナミックシステムのモデリング

ブロック線図

ブロック

状態

システム関数

ブロックパラメータ

連続ブロックと離散ブロック

サブシステム

カスタムブロック

信号

システムの連続状態の決定

ダイナミックシステムのシミュレーション

モデルの初期化フェーズ

モデル実行フェーズ

時間ステップ毎の処理

ブロックのアップデート順の決定

Atomicサブシステムと仮想サブシステム

ソルバ

ゼロクロッシングの検出

代数ループ

離散システムのモデル化とシミュレーション

離散ブロック

サンプル時間

純粋な離散システム

マルチレートシステム

離散システムのステップサイズの決定

サンプル時間の伝播

不変定数

サンプル時間の色分け

連続および離散混在システム

モデルの作成

Simulinkの起動

新規モデルの作成

既存のモデルの編集

Simulinkコマンドの実行

Simulinkウィンドウ

ブロック線図のズーミング

オブジェクトの選択

1つのオブジェクトの選択

複数のオブジェクトの選択

ブロック

ブロックのデータ情報

バーチャルブロック

ウィンドウ間でのブロックのコピーと移動

モデル内でのブロックの移動

モデル内でのブロックの複製

ブロックパラメータの指定

ブロックプロパティダイアログボックス

ブロックの削除

ブロックの方向の変更

ブロックのサイズ変更

ブロック名の操作

ブロックアイコンの下側にパラメータを表示

ブロックの切り離し

ブロックプライオリティの割り当て

ドロップシャドウの使用法

ブロックの接続

ブロック間でのラインの描画

分岐線の描画

ラインセグメントの描画

ラインセグメントの移動

ラインのセグメントへの分割

ラインの頂点の移動

ラインにブロックを挿入

信号の利用

信号について

信号に関する用語集

出力信号の大きさの決定

信号とパラメータの大きさの規則

入力とパラメータのスカラ拡張

複素数値信号の利用

信号の接続のチェック

信号の表示オプションの設定

信号ラベル

信号プロパティの設定

信号プロパティダイアログボックス

注釈

データタイプの機能

Simulinkでサポートされるデータタイプ

ブロックがサポートするデータと数の信号タイプ

ブロックパラメータのデータタイプの指定

特定のデータタイプの信号の作成

端子のデータタイプの表示

データタイプの伝達

データタイプの法則

厳密なBoolean型の検査を有効にする

信号の型変換

パラメータの型変換

マウスとキーボードの動作のまとめ

サブシステムの作成

Subsystemブロックの追加によるサブシステムの作成

既存のブロックのグループ化によるサブシステムの作成

サブシステム端子のラベリング

コールバックルーチンの使用法

モデル作成のヒント

ライブラリ

専門用語

ライブラリの作成

ライブラリの修正

ライブラリブロックのモデル内へのコピー

リンクされたブロックのアップデート

ライブラリブロックに対するリンクの解除

参照ブロックに対するライブラリブロックの検出

ライブラリブロックについての情報の取得

ブロックライブラリの参照

ライブラリブラウザにライブラリを追加

方程式のモデル化

摂氏から華氏への変換

簡単な連続システムのモデル化

モデルの保存

ブロック線図の印刷

Printダイアログボックス

Printコマンド

用紙の大きさと方向の指定

ダイアグラムの位置と大きさ

モデルの検索とブラウズ

Finder

モデルブラウザ

モデルのバージョン管理

カレントユーザの指定

モデルプロパティダイアログ

モデル更新履歴の作成

バージョン管理プロパティ

モデル差分ツール

Simulinkセッションの終了

シミュレーションの実行

はじめに

メニューコマンドの使用法

コマンドラインからのシミュレーションの実行

メニューコマンドを用いたシミュレーションの実行

シミュレーションパラメータの設定とソルバの選択

シミュレーションパラメータの適用

シミュレーションの開始

Simulation Diagnosticsダイアログボックス

Simulation Parametersダイアログボックス

Solverページ

Workspace I/Oページ

Diagnosticsページ

シミュレーションの性能と精度の改良

シミュレーションの高速化

シミュレーション精度の改良

コマンドラインからのシミュレーションの実行

simコマンドの利用

set_paramコマンドの利用

Simulink Accelerator

機能方法

Simulink Acceleratorの実行方法

モデル構造の変更の取り扱い

AcceleratorモードとNormalモード

速度の改良を示さないブロック

Simulink AcceleratorをSimulink Debuggerで利用

Simulink Acceleratorとのプログラムインタフェース

性能の比較

Simulink Accelerator Buildプロセスのカスタマイズ

Simulink AcceleratorでのS-ファンクションの実行の制御

sim

simplot

simset

simget

シミュレーション結果の解析

出力軌跡の表示

Scopeブロックの使用法

出力変数の使用法

To Workspaceブロックの使用法

線形化

平衡点の決定

linfun

trim

マスクを使ったブロックのカスタマイズ

はじめに

マスクされたサンプルサブシステム

マスクダイアログボックスのプロンプトの作成

ブロック記述とヘルプテキストの作成

ブロックアイコンの作成

まとめ

Mask Editor: 概要

Initializationページ

プロンプトと関連する変数

コントロールのタイプ

マスクされたブロックパラメータに対するデフォルト値

変更可能なパラメータ

初期化コマンド

Iconページ

ブロックアイコン上でのテキストの表示

ブロックアイコン上でのグラフィックスの表示

マスク上でのイメージの表示

ブロックアイコン上での伝達関数の表示

アイコンプロパティの制御

Documentationページ

Mask Typeフィールド

Block Descriptionフィールド

Mask Help Textフィールド

Self-Modifyingマスクブロックの作成

マスクブロックに対する動的ダイアログの作成

マスクブロックダイアログのパラメータの設定

定義済みマスクダイアログパラメータ

条件付きで実行されるサブシステム

はじめに

Enabledサブシステム

Enabledサブシステムの作成

Enabledサブシステムに組み込み可能なブロック

Triggeredサブシステム

Triggeredサブシステムの作成

Function-Callサブシステム

Triggeredサブシステムに組み込み可能なブロック

Triggered and Enabledサブシステム

Triggered and Enabledサブシステムの作成

Triggered and Enabledサブシステムのサンプル

交互に実行するサブシステムの作成

ブロックリファレンス

各ブロックのリファレンスページの内容

Simulinkブロックライブラリ

Abs

Algebraic Constraint

Backlash

Band-Limited White Noise

Bitwise Logical Operator

Bus Selector

Chirp Signal

Clock

Combinatorial Logic

Complex to Magnitude-Angle

Complex to Real-Imag

Configurable Subsystem

Constant

Coulomb and Viscous Friction

Data Store Memory

Data Store Read

Data Store Write

Data Type Conversion

Dead Zone

Demux

Derivative

Digital Clock

Direct Look-Up Table (n-D)

Discrete Filter

Discrete Pulse Generator

Discrete State-Space

Discrete-Time Integrator

Discrete Transfer Fcn

Discrete Zero-Pole

Display

Dot Product

Enable

Fcn

First-Order Hold

From

From File

From Workspace

Function-Call Generator

Gain

Goto

Goto Tag Visibility

Ground

Hit Crossing

IC

Inport

Integrator

Logical Operator

Look-Up Table

Look-Up Table (2-D)

Look-Up Table (n-D)

Magnitude-Angle to Complex

Manual Switch

Math Function

MATLAB Fcn

Matrix Gain

Memory

Merge

MinMax

Model Info

Multiport Switch

Mux

Outport

Product

Probe

Pulse Generator

Quantizer

Ramp

Random Number

Rate Limiter

Real-Imag to Complex

Relational Operator

Relay

Repeating Sequence

Reshape

Rounding Function

Saturation

Scope

Selector

S-Function

Sign

Signal Generator

Sine Wave

Slider Gain

State-Space

Step

Stop Simulation

Subsystem

Sum

Switch

Terminator

To File

To Workspace

Transfer Fcn

Transport Delay

Trigger

Trigonometric Function

Uniform Random Number

Unit Delay

Variable Transport Delay

Width

XY Graph

Zero-Order Hold

Zero-Pole

モデル構築コマンド

はじめに

コマンドにパラメータを指定する方法

Simulinkオブジェクトにパスを指定する方法

add_block

add_line

bdclose

bdroot

close_system

delete_block

delete_line

find_system

gcb

gcbh

gcs

get_param

new_system

open_system

replace_block

save_system

set_param

simulink

Simulinkデバッガ

はじめに

デバッガの起動

シミュレーションの開始

デバッガのコマンドラインインタフェースを使って

ブロックインデックスについて

MATLABワークスペースへのアクセス

オンラインヘルプ

シミュレーションの実行

シミュレーションの継続

シミュレーションをノンストップで実行

ブロック毎に実行

時間ステップ毎に実行

ブレークポイントの設定

ブロックでブレークポイントを設定

時間ステップでブレークポイントを設定

非有限値で停止

ステップサイズを制限したステップで停止

ゼロクロッシングにおいて停止

シミュレーションに関する情報の表示

ブロックI/Oの表示

代数ループの情報を表示

システムの状態の表示

積分情報の表示

モデルに関する情報の表示

モデルのブロック実行順序の表示

ブロックの表示

デバッガコマンドリファレンス

ashow

atrace

bafter

break

bshow

clear

continue

disp

help

ishow

minor

nanbreak

next

probe

quit

run

slist

states

systems

status

step

stop

tbreak

trace

undisp

untrace

xbreak

zcbreak

zclist

モデルパラメータとブロックパラメータ

はじめに

モデルパラメータ

共通ブロックのパラメータ

ブロック固有のパラメータ

マスクパラメータ


モデルファイルフォーマット

モデルファイルの内容

Modelセクション

BlockDefaultsセクション

AnnotationDefaultsセクション

Systemセクション

サンプルのモデルファイル


 Using Simulink Getting Started