Using Simulink    

Simulinkブロックライブラリ

Simulinkは、個々のブロックの挙動に従って、ブロックライブラリに分けてブロックを提供しています。simulink ウインドウは、ブロックライブラリアイコンと名前を表示します。

表 9-1: Sourcesライブラリブロック 
ブロック名
目的
Band-Limited White Noise
連続システムに白色ノイズを導入
Chirp Signal
周波数が増加する正弦波の発生
Clock
シミュレーション時間を表示、設定
Constant
定数値の発生
Digital Clock
指定サンプリング間隔でのシミュレーション時間の発生
Digital Pulse Generator
一定間隔でパルスを生成
From File
ファイルからデータの読み込み
From Workspace
ワークスペースに定義した行列からのデータの読み込み
Pulse Generator
一定間隔でのパルス波の発生
Ramp
一定の割合で増加または減少する信号の発生
Random Number
正規分布乱数の発生
Repeating Sequence
反復可能な任意の信号を発生
Signal Generator
種々の波形の発生
Sine Wave
正弦波の発生
Step
Step関数の発生
Uniform Random Number
一様分布乱数の発生

表 9-2: Sinksライブラリブロック 
ブロック名
目的
Display
入力値の表示
Scope
シミュレーション中に生成される信号の表示
Stop Simulation
入力が非ゼロの場合に、シミュレーションを停止
To File
ファイルへのデータの書き出し
To Workspace
データをワークスペース内の行列に書き出し
XY Graph
MATLABのFigureウィンドウを使って、信号のX-Yプロット表示

表 9-3: Discreteライブラリブロック 
ブロック名
目的
Discrete Filter
IIRフィルタとFIRフィルタの実現
Discrete State-Space
離散状態空間システムの実現
Discrete-Time Integrator
信号の離散時間積分の実行
Discrete Transfer Fcn
離散伝達関数の実現
Discrete Zero-Pole
極-零点型で指定された離散伝達関数の実現
First-Order Hold
1次サンプルアンドホールドの実現
Unit Delay
信号の1サンプル周期の遅れ
Zero-Order Hold
1サンプル周期のゼロ次ホールドの実現

表 9-4: Continuousライブラリブロック 
ブロック名
目的
Derivative
入力の時間微係数の出力
Integrator
信号を積分
Memory
前回の積分ステップからのブロック入力を出力
State-Space
線形状態空間システムを実現
Transfer Fcn
線形伝達関数を実現
Transport Delay
設定した時間だけ入力を遅延
Variable Transport Delay
可変時間で入力を遅延
Zero-Pole
極と零点の項で設定された伝達関数を実現

表 9-5: Mathライブラリブロック 
ブロック名
目的
Abs
入力の絶対値を出力
Algebraic Constraint
入力信号をゼロに設定
Bitwise Logical Operator
符号なし整数信号のビットを論理マスク、反転、シフト
Combinatorial Logic
真理値表を実現
Complex to Magnitude-Angle
複素数入力信号の位相と大きさを出力
Complex to Real-Imag
複素数入力信号を構成する実部と虚部の出力
Derivative
入力の時間微係数を出力
Dot Product
内積を出力
Gain
ブロック入力の乗算
Logical Operator
入力に指定した論理演算を実行
Magnitude-Angle to Complex
大きさと位相角を複素数信号に変換
Math Function
数学関数を実行
Matrix Gain
入力と行列の乗算を計算
MinMax
最小または最大入力値を出力
Product
ブロック入力の積または商を出力
Real-Imag to Complex
実部と虚部の入力から複素数信号を出力
Relational Operator
指定した比較演算を入力に適用
Rounding Function
丸め関数を適用
Sign
入力の符号を表示
Slider Gain
スライダを使って、スカラゲインを変化
Sum
入力の総和を出力
Trigonometric Function
三角関数を適用

表 9-6: Functions & Tablesライブラリブロック 
ブロック名
目的
Direct Look-Up Table (n-D)

Fcn
指定された式を入力に適用
Look-Up Table
入力の区分的線形写像を実行
Look-Up Table (2-D)
2入力の区分的線形写像を実行
Look-Up Table (n-D)
複数入力の区分敵線形またはスプライン写像を実行
MATLAB Fcn
MATLAB関数または式を入力に適用
S-Function
S-ファンクションにアクセス

表 9-7: Nonlinearライブラリブロック 
ブロック名
目的
Backlash
遊びのあるシステムの挙動のモデル化(バックラッシュ)
Coulomb & Viscous Friction
零点で不連続、その他では線形ゲインを伴う型のモデル化
Dead Zone
ゼロ出力の領域を生成(デッドゾーン)
Manual Switch
2つの入力の間での切り替え
Multiport Switch
ブロック入力の選択
Quantizer
指定された間隔で入力を離散化
Rate Limiter
信号の変化率を制限
Relay
2つの定数間で出力の切り替え
Saturation
信号の範囲を制限
Switch
2つの入力間で切り替え

表 9-8: Signals & Systemsライブラリブロック 
ブロック名
目的
Bus Selector
入力バスから入ってくる信号の選択
Configurable Subsystem
指定したライブラリから選択した特定のブロックのみを表現
Data Store Memory
共有データストアを定義
Data Store Read
共有データストアからデータを読み込み
Data Store Write
共有データストアにデータを書き込み
Data Type Conversion
信号を他のデータタイプに変換
Demux
ベクトル信号を複数の出力信号に分解
Enable
Enable端子をサブシステムに付加
From
Gotoブロックからの入力を受け取り
Goto
ブロック入力をFromブロックに渡す
Goto Tag Visibility
Gotoブロックタグの範囲を定義
Ground
未接続の入力端子を接地
Hit Crossing
クロッシングポイントの検出
IC
信号の初期値を設定
Inport
サブシステムまたは外部入力に対する入力端子を生成
Merge
複数入力ラインを一本のスカラ出力ラインに結合
Model Info
モデル内に作成に関する情報を表示
Mux
複数の入力ラインから1つのベクトルラインを作成
Outport
サブシステムまたは外部出力に対する出力端子を生成
Reshape
信号の大きさを変更
Probe
入力信号の幅、サンプル時間、及び/または信号のタイプを出力
Subsystem
複数システムをまとめて、別の一つのシステムに表現
Terminator
連結されていない出力端子を終結
Trigger
サブシステムにTrigger端子を付加
Width
入力ベクトルの幅を出力


 各ブロックのリファレンスページの内容 Abs