ユーザへ
Signal Processing Toolboxとは ?
このマニュアルの使用法
まだ、MATLABに慣れていないユーザには
ツールボックスをユーザが知っている場合
ツールボックスユーザへ
Signal Processing Toolboxのインストール
技術上の慣例
用語の説明
信号処理の基礎
Signal Processing Toolboxの基本的な事柄
フィルタリングとFFT
信号とシステム
重要な分野:フィルタ設計とスペクトル解析
対話型ツール:SPTool と FDATool(GUI)
拡張性
信号の表現
ベクトル表現
波形の生成: 時間ベクトルと正弦波
よく使われるデータ列: 単位インパルス、単位ステップ、単位ランプ
多チャンネル信号
よく使われる周期性をもつ波形
よく使われる周期性をもたない波形
関数Pulstran
関数Sinc
Dirichlet関数
データの扱い
フィルタの実現と解析
コンボリューションとフィルタ処理
フィルタと伝達関数
関数filterによるフィルタ処理
関数filter
フィルタ処理のための関数
マルチレートフィルタバンクの実現
非因果的ゼロ位相フィルタの実現
周波数領域フィルタの実現
インパルス応答
周波数応答
ディジタル領域
アナログ領域
ゲインと位相
遅れ
零点-極解析
線形システムモデル
離散時間システムモデル
連続時間システムモデル
線形システム間の変換
離散フーリエ変換
参考文献
フィルタ設計
フィルタの必要条件と仕様
IIRフィルタ設計
アナログプロトタイプ作成による標準的なIIRフィルタ設計
標準的なIIRフィルタタイプの比較
FIRフィルタ設計
線形位相フィルタ
ウィンドウ法
遷移帯域付き複数帯域FIRフィルタ設計
制約付き最小二乗FIRフィルタの設計
任意応答フィルタ設計
IIRフィルタ設計での特別のトピック
アナログプロトタイプ設計
周波数変換
フィルタの離散化
参考文献
統計的信号処理
相関と共分散
バイアスと正規化
マルチチャンネル
スペクトル解析
スペクトル推定法の概要
ノンパラメトリック法
パラメトリック法
参考文献
特別なトピックス
ウィンドウ
基本的な形状
一般的なコサインウィンドウ
Kaiser ウィンドウ
Chebyshev ウィンドウ
パラメトリックモデリング
時間領域ベースのモデリング
周波数領域ベースのモデリング
リサンプリング
ケプストラム解析
逆複素ケプストラム
時間依存フーリエ変換とスペクトログラム
メディアンフィルタリング
通信アプリケーション
デコンボリューション
特殊変換
Chirp z変換
離散コサイン変換
Hilbert変換
参考文献
フィルタ設計と解析ツール
概要
フィルタ設計法
フィルタ設計と解析ツール(Filter Design and Analysis Tool)の使用
フィルタ応答の解析
フィルタ設計と解析ツールモード
ヘルプ
フィルタ設計と解析ツールのオープン
ヘルプ
内容に依存したヘルプ(Context-Sensitive Help): What's This? ボタン
フィルタタイプの選択
フィルタ設計手法の選択
フィルタ設計仕様の設定
バンドパスフィルタの周波数に関する仕様
バンドパスフィルタの大きさに関する設定
フィルタ次数
フィルタ係数の計算
フィルタの解析
フィルタ構造の変換
フィルタ設計のインポート
フィルタ構造
フィルタ設計のイクスポート
フィルタ係数をワークスペースにイクスポート
フィルタ係数をテキストファイルにイクスポート
フィルタ設計セッションのセーブとオープン
SPTool: 信号処理GUIについて
SPTool: 会話型信号処理の環境
SPToolのデータ構造
SPToolのオープン
シグナルブラウザ(Signal Browser)の概要:信号の解析
シグナルブラウザ(Signal Browser)のオープン
フィルタデザイナ(Filter Designer)の概要:フィルタ設計
フィルタタイプ
FIR フィルタ手法
IIR フィルタ手法
極-零点エデッタ(Pole/Zero Editor)
スペクトルの重ね書き
フィルタデザイナ(Filter Designer)のオープン
フィルタビューワ(Filter Viewer)の概要:フィルタの解析
フィルタビューワ(Filter Viewer)のオープン
スペクトルビューワ(Spectrum Viewer)の概要:スペクトル解析
スペクトルビューワ(Spectrum Viewer)のオープン
ヘルプ
内容に依存したヘルプ:これは何ですか? ボタン
SPToolの使用:パスフィルタ操作とノイズの解析
信号をSPToolにインポート
フィルタの設計
フィルタデザイナ(Filter Designer)のオープン
バンドパスフィルタの設定
フィルタの信号への適用
信号の解析:シグナルブラウザ(Signal Browser)のオープン
信号の再生
信号の印刷
スペクトルビューワ(Spectrum Viewer)を使ったスペクトル解析
信号から PSD オブジェクトを作成
2つのスペクトルをもつスペクトルビューワ(Spectrum Viewer)をオープン
スペクトルの印刷
信号、フィルタ、スペクトルの転送
イクスポート(Export)ダイアログボックスをオープン
Pole/Zero Editorを使ったフィルタの設計
極と零点の配置
大きさの応答を使ったフィルタの再設計
セーブしたフィルタのフィルタパラメータにアクセス
tf フィールド:フィルタ係数にアクセス
Fs フィールド:フィルタのサンプル周波数
specs フィールド:他のフィルタパラメータへのアクセス
セーブしたスペクトルに関連したパラメータをアクセス
SPToolの中のフィルタやスペクトルのインポート
フィルタをインポート
スペクトルのインポート
ディスクから変数をロード
SPToolの信号、フィルタ、スペクトルリストからアイテムの選択
SPToolの中で信号、フィルタ、スペクトルをエディト
設定
信号の値を表示:マーカの使用
関数リファレンス
関数カテゴリリスト
アルファベットで分けられた関数
abs
ac2poly
ac2rc
angle
arburg
arcov
armcov
aryule
bartlett
besselap
besself
bilinear
blackman
boxcar
buffer
buttap
butter
buttord
cceps
cell2sos
cheb1ap
cheb1ord
cheb2ap
cheb2ord
chebwin
cheby1
cheby2
chirp
cohere
conv
conv2
convmtx
corrcoef
corrmtx
cov
cplxpair
cremez
csd
czt
dct
decimate
deconv
demod
dftmtx
diric
dpss
dpssclear
dpssdir
dpssload
dpsssave
ellip
ellipap
ellipord
eqtflength
fdatool
fft
fft2
fftfilt
fftshift
filter
filter2
filtfilt
filtic
fir1
fir2
fircls
fircls1
firls
firrcos
freqs
freqspace
freqz
freqzplot
gauspuls
gmonopuls
grpdelay
hamming
hann
hilbert
icceps
idct
ifft
ifft2
impinvar
impz
interp
intfilt
invfreqs
invfreqz
is2rc
kaiser
kaiserord
lar2rc
latc2tf
latcfilt
levinson
lp2bp
lp2bs
lp2hp
lp2lp
lpc
lsf2poly
maxflat
medfilt1
modulate
pburg
pcov
peig
periodogram
pmcov
pmtm
pmusic
poly2ac
poly2lsf
poly2rc
polyscale
polystab
prony
psdplot
pulstran
pwelch
pyulear
rc2ac
rc2is
rc2lar
rc2poly
rceps
rectpuls
remez
remezord
resample
residuez
rlevinson
rooteig
rootmusic
sawtooth
schurrc
seqperiod
sgolay
sgolayfilt
sinc
sos2cell
sos2ss
sos2tf
sos2zp
sosfilt
specgram
sptool
square
ss2sos
ss2tf
ss2zp
stmcb
strips
tf2latc
tf2sos
tf2ss
tf2zp
tfe
triang
tripuls
udecode
uencode
unwrap
upfirdn
vco
xcorr
xcorr2
xcov
yulewalk
zp2sos
zp2ss
zp2tf
zplane
フィルタ設計と解析ツールのリファレンス
フィルタ設計と解析ツールの概要
表示領域
表示領域:フィルタの仕様
表示領域:大きさの応答
表示領域:位相応答
領域表示:大きさと位相応答
表示領域:群遅延
表示領域:インパルス応答
表示領域:ステップ応答
表示領域:極/零点図
表示領域:フィルタ係数
フィルタタイプ(Filter Type)領域
ローパスフィルタ
ハイパスフィルタ
バンドパスフィルタ
バンドストップフィルタ
微分器フィルタ
ヒルベルト変換子フィルタ
マルチバンドフィルタ
任意の応答を示すフィルタ
任意の群遅延フィルタ
設計手法の設定領域
カレントのフィルタの情報領域
構造の変換ボタン
量子化領域
周波数を設定する領域
周波数を設定する領域: ローパスButterworth
周波数を設定する領域: Lowpass Chebyshev I 型
周波数を設定する領域: Lowpass Chebyshev II 型
周波数を設定する領域:ローパス楕円
周波数を設定する領域:ローパス等リップル
周波数を設定する領域:ローパス最小二乗
周波数を設定する領域:ローパスウインドウ
周波数を設定する領域:ハイパス Butterworth
周波数を設定する領域:ハイパス Chebyshev I 型
周波数を設定する領域:ハイパス Chebyshev II 型
周波数を設定する領域:ハイパス楕円
周波数を設定する領域:ハイパス等リップル
周波数を設定する領域:ハイパス最小二乗
周波数を設定する領域:ハイパスウインドウ
周波数を設定する領域:バンドパス Butterworth
周波数を設定する領域:バンドパス Chebyshev I 型
周波数を設定する領域:バンドパス Chebyshev II 型
周波数を設定する領域:バンドパス楕円
周波数を設定する領域:バンドパス等リップル
周波数を設定する領域:バンドパス最小二乗
周波数を設定する領域:バンドパスウインドウ
周波数を設定する領域:バンドストップ Butterworth
周波数を設定する領域:バンドストップ Chebyshev I 型
周波数を設定する領域:バンドストップ Chebyshev II 型
周波数を設定する領域:バンドストップ楕円
周波数を設定する領域:バンドストップ等リップル
周波数を設定する領域:バンドストップ最小二乗
周波数を設定する領域:バンドストップウインドウ
大きさを設定する領域
大きさを設定する領域: Lowpass Butterworth
大きさを設定する領域: Lowpass Chebyshev Type I
大きさを設定する領域: Lowpass Chebyshev Type II
大きさを設定する領域:ローパス楕円
大きさを設定する領域:ローパス等リップル
大きさを設定する領域:ローパス最小二乗
大きさを設定する領域:ローパスウインドウ
大きさを設定する領域:ハイパス Butterworth
大きさを設定する領域:ハイパス Chebyshev I 型
大きさを設定する領域:ハイパス Chebyshev II 型
大きさを設定する領域:ハイパス楕円
大きさを設定する領域:ハイパス等リップル
大きさを設定する領域:ハイパス最小二乗
大きさを設定する領域:ハイパスウインドウ
大きさを設定する領域:バンドパス Butterworth
大きさを設定する領域:バンドパスChebyshev I 型
大きさを設定する領域:バンドパスChebyshev II 型
大きさを設定する領域:バンドパス楕円
大きさを設定する領域:バンドパス等リップル
大きさを設定する領域:バンドパス最小二乗
大きさを設定する領域:バンドパスウインドウ
大きさを設定する領域:バンドストップ Butterworth
大きさを設定する領域:バンドストップ楕円Chebyshev I 型
大きさを設定する領域:バンドストップ Chebyshev II 型
大きさを設定する領域:バンドストップ楕円
大きさを設定する領域:バンドストップ等リップル
大きさを設定する領域:バンドストップ最小二乗
大きさを設定する領域:バンドストップウインドウ
周波数と応答の 仕様設定領域:微分器
周波数と応答の仕様設定領域:ヒルベルト変換子
周波数と応答の 仕様設定領域:マルチバンド
周波数と応答の仕様設定領域:任意の大きさ
周波数と応答の 仕様設定領域:任意の群遅延
フィルタの次数設定領域
ウインドウの設定領域
フィルタインポートタブ
フィルタ係数のインポート 領域
フィルタ係数のインポート: 直接型
フィルタ係数のインポート:直接 II 型(二次断面)
フィルタ係数のインポート:状態空間(State space)
フィルタ係数のインポート:ラティス
フィルタ係数のインポート:量子化されたフィルタ(Qfilt Object)
フィルタ設計タブ
フィルタインポートボタン
フィルタ設計 ボタン