Signal Processing Toolbox    
modulate

通信シミュレーションのための変調

表示

詳細

y = modulate(x,fc,fs,'method') および

y = modulate(x,fc,fs,'method',opt) は、つぎのmethodのオプションのいずれか1つを使って、実数メッセージ信号xを搬送波周波数fcとサンプリング周波数fsで変調します。methodによっては、オプションoptを必要とするものもあります。

amdsb-sc
または、
am
振幅変調、両側波帯、抑圧搬送波。周波数fcの正弦波をxに乗算します。

y = x.*cos(2*pi*fc*t)

amdsb-tc
振幅変調、両側波帯、伝送搬送波xからスカラoptを減算し、その結果に周波数fcの正弦波を乗算します。

y = (x-opt).*cos(2*pi*fc*t)

パラメータoptが設定されていない場合、modulateは、メッセージ信号(x-opt)が負にならず、最小値がゼロになるようにmin(min(x)) デフォルト値を使います。
amssb
振幅変調、片側波帯。周波数fcの正弦波をxに乗算し、その結果に、周波数fcの位相をシフトした正弦波を乗算したxのHilbert変換を加えます。

y = x.*cos(2*pi*fc*t)+imag(hilbert(x)).*sin(2*pi*fc*t)

これにより、上側波帯を効率的に除去します。
fm
周波数変調。メッセージ信号xと共に変化する瞬間周波数をもつ正弦波を作成

y = cos(2*pi*fc*t + opt*cumsum(x))

cumsum は、xの積分の長方形近似です。modulateは、周波数変調の定数としてoptを使用します。optが設定されていない場合、デフォルトとして

opt = (fc/fs)*2*pi/(max(max(x)))

を使用します。fcからの最大周波数は、fc Hzとなります。
pm
位相変調。メッセージ信号xと共に位相が変化する周波数 fc の正弦波を作成します。

y = cos(2*pi*fc*t + opt*x)

modulateは、位相変調の定数として、optを使用します。optが設定されていない場合、modulateはデフォルトとして、opt = pi/(max(max(x)))を使用し、最大位相は ラジアンとなります。
pwm
パルス幅変調xのパルス幅からパルス幅変調された信号を作成します。xの要素は、0から1の間で、ある周期に分割された各々のパルス幅を設定しています。パルスは、各周期の開始点で始まり、すなわち左に位置合わせされます。

modulate(x,fc,fs,'pwm','centered')

により、パルスの中心を各周期の開始点に合わせます。 yは、長さ length(x)*fs/fcとなります。
ptm
パルス時間変調xのパルス時間からパルス時間変調された信号を作成します。xの要素は、0から1の間で、ある周期に分割して各々のパルスの左端を設定します。optは、各々のパルスの長さを設定する0から1までの間のスカラ値です。optのデフォルト値は0.1です。yは、長さlength(x)*fs/fcとなります。
qam
直交振幅変調 。信号xoptから直交振幅変調された信号を作成します。

y = x.*cos(2*pi*fc*t) + opt.*sin(2*pi*fc*t)

optは、xと同じ大きさでなければなりません。

methodを設定しないと、modulateはデフォルトで am を使います。 pwm および ptm を除いて、 y x と同じ大きさになります。

xが配列の場合、modulateは、各列を変調します。

[y,t] = modulate(x,fc,fs) は、modulateが計算に使う内部時間ベクトルtを出力します。

参考
demod
通信シミュレーションのための復調
vco
電圧制御振動発生器


 medfilt1 pburg