| Signal Processing Toolbox | ![]() |
表示
y=vco(x,fc,fs) y=vco(x,[Fmin Fmax],fs)
詳細
y = vco(x,fc,fs)
は、サンプリング周波数fsをもつ実数入力ベクトルまたは配列xによって決定された周波数で振動する信号を作成します。fcは、搬送波周波数または基準周波数です。xが0の場合、yは、fs Hzでサンプリングされ、振幅1をもつfc Hzの余弦値となります。xは-1から1の範囲で、ここで、-1はゼロ周波数出力に、0はfcに、1は2*fcにそれぞれ対応します。yは、xと同じ大きさとなります。
y は、-1と1の間の = vco(x,[Fmin Fmax],fs)
xの値により、それぞれFmin HzからFmax Hzの振動が発生するように周波数変調範囲をスケーリングします。最良の結果を得るには、FminとFmaxは、0からfs/2の範囲内にしてください。
xが行列の場合、vcoは、その列がxの列に基づいて振動する行列を作成します。
例題
瞬間的な周波数が時間の三角関数となる、10,000サンプル/秒でサンプリングした2秒の信号を生成します。
fs=10000; t=0:1/fs:2; x=vco(sawtooth(2*pi*t,0.75),[.1 0.4]*fs,fs);
specgram(x,512,fs,kaiser(256,5),220)
アルゴリズム
vcoは、関数modulateを使って、FM変調を実行します。
診断
xの値が[-1,1]の範囲外の場合、vcoは、つぎのエラーメッセージを表示します。
X outside of range [-1,1].
参考
|
通信シミュレーションのための復調 |
|
通信シュミレーションのための変調 |
| upfirdn | xcorr | ![]() |