| 外部インタフェース/API リファレンス | ![]() |
mxAddField |
構造体配列にフィールドを追加 |
mxArrayToString |
配列を文字列に変換 |
mxAssert |
デバッグの目的のために診断値をチェック |
mxAssertS |
デバッグの目的のために診断値をチェックしますが、診断のテキストをプリントしません。 |
mxCalcSingleSubscript |
最初の要素から希望する要素へのオフセットを出力 |
mxCalloc |
ダイナミックメモリの割り当て |
mxChar |
文字列mxArrayのデータタイプ |
mxClassID |
mxArrayのクラスを示すデータタイプ |
mxClearLogical |
論理フラグをクリア |
mxComplexity |
mxArrayが虚部をもつかどうかを示すフラグ |
mxCreateCellArray |
要素の入っていないN次元のセルのmxArrayを作成 |
mxCreateCellMatrix |
要素の入っていない2次元セルのmxArrayを作成 |
mxCreateCharArray |
要素の入っていないN次元の文字列のmxArrayを作成 |
mxCreateCharMatrixFromStrings |
要素の入っていない2次元の文字列mxArrayを作成 |
mxCreateDoubleMatrix |
要素の入っていない2次元倍精度浮動小数点mxArrayを作成 |
mxCreateFull (廃版) |
mxCreateDoubleMatrixを使います |
mxCreateNumericArray |
要素の入っていないN次元の数値mxArrayを作成 |
mxCreateNumericMatrix |
数値行列を作成し、データ要素を0に初期化 |
mxCreateScalarDouble |
指定した値に初期化されたスカラの倍精度配列を作成 |
mxCreateSparse |
2次元の要素の入っていないスパースなmxArrayを作成 |
mxCreateString |
指定した文字列に初期化された1行n列の文字列mxArrayを作成 |
mxCreateStructArray |
要素の入っていないN次元の構造体mxArrayを作成 |
mxCreateStructMatrix |
要素の入っていない2次元構造体mxArrayを作成 |
mxDestroyArray |
mxCreateルーチンによって割り当てられているダイナミックメモリを開放 |
mxDuplicateArray |
階層の深いデータの配列コピーを作成 |
mxFree |
mxCallocによって割り当てられたダイナミックメモリを開放 |
mxFreeMatrix (廃版) |
mxDestroyArrayを使います |
mxGetCell |
セルの内容を取得 |
mxGetClassID |
mxArrayのクラスを取得 |
mxGetClassName |
mxArrayのクラスを取得 |
mxGetData |
データのポインタの取得 |
mxGetDimensions |
次元配列のポインタを取得 |
mxGetElementSize |
データ要素の格納に必要なバイト数の取得 |
mxGetEps |
epsの値の取得 |
mxGetField |
与えられたフィールド名と構造体配列のインデックスからフィールドの値を取得 |
mxGetFieldByNumber |
与えられたフィールド番号と構造体配列のインデックスからフィールドの値を取得 |
mxGetFieldNameByNumber |
与えられた構造体配列のフィールド番号からフィールド名を取得 |
mxGetFieldNumber |
与えられた構造体配列のフィールド名からフィールド番号を取得 |
mxGetImagData |
mxArrayの虚数データのポインタを取得 |
mxGetInf |
無限大の値の取得 |
mxGetIr |
スパース行列のir配列の取得 |
mxGetJc |
スパース行列のjc配列の取得 |
mxGetM |
行数の取得 |
mxGetN |
列数または要素数の取得 |
mxGetName |
指定したmxArray名の取得 |
mxGetNaN |
NaNの値を取得 |
mxGetNumberOfDimensions |
次元数を取得 |
mxGetNumberOfElements |
配列内の要素数の取得 |
mxGetNumberOfFields |
構造体mxArrayのフィールド数の取得 |
mxGetNzmax |
ir, pr, pi 配列内の要素数の取得 |
mxGetPi |
mxArrayの虚数データ要素の取得 |
mxGetPr |
mxArrayの実数データ要素の取得 |
mxGetScalar |
mxArrayの最初のデータ要素の実数成分を取得 |
mxGetString |
文字列mxArrayのデータをCスタイルの文字列にコピー |
mxIsCell |
セルのmxArrayならば真 |
mxIsChar |
文字列のmxArrayならば真 |
mxIsClass |
mxArrayが指定したクラスのメンバであれば真 |
mxIsComplex |
データが複素数であれば真 |
mxIsDouble |
mxArrayがデータを倍精度浮動小数点数として表現していれば真 |
mxIsEmpty |
mxArrayが空であれば真 |
mxIsFinite |
値が有限であれば真 |
mxIsFromGlobalWS |
mxArrayがMATLABのグローバルワークスペースからコピーされていれば真 |
mxIsFull (廃版) |
mxIsSparseを使います |
mxIsInf |
値が無限大であれば真 |
mxIsInt8 |
mxArrayがデータを符号付き8ビット整数として表していれば真 |
mxIsInt16 |
mxArrayがデータを符号付き16ビット整数として表していれば真 |
mxIsInt32 |
mxArrayがデータを符号付き32ビット整数として表していれば真 |
mxIsLogical |
mxArrayがBooleanであれば真 |
mxIsNaN |
値がNaNであれば真 |
mxIsNumeric |
mxArrayが数値であれば真 |
mxIsSingle |
mxArrayがデータを単精度浮動小数点数として表していれば真 |
mxIsSparse |
スパースなmxArrayであれば真 |
mxIsString (廃版) |
mxIsCharを使います |
mxIsStruct |
構造体のmxArrayであれば真 |
mxIsUint8 |
mxArrayがデータを符号なし8ビット整数として表していれば真 |
mxIsUint16 |
mxArrayがデータを符号なし16ビット整数として表していれば真 |
mxIsUint32 |
mxArrayがデータを符号なし32ビット整数として表していれば真 |
mxMalloc |
MATLABのメモリマネージャを使ってダイナミックメモリを割り当て |
mxRealloc |
メモリの再割り当て |
mxRemoveField |
構造体配列からフィールドを削除 |
mxSetAllocFcns |
スタンドアロンエンジンまたはMATアプリケーションでメモリ割り当て関数およびメモリ開放関数を登録 |
mxSetCell |
1つのセルの値を設定 |
mxSetClassName |
MATLAB構造体配列をMATLABオブジェクト配列に変換 |
mxSetData |
データにポインタを設定 |
mxSetDimensions |
次元数および(または)各次元のサイズを変更 |
mxSetField |
与えられたフィールド名とインデックスから構造体配列のフィールド値を設定 |
mxSetFieldByNumber |
与えられたフィールド番号とインデックスから構造体配列のフィールド値を設定 |
mxSetImagData |
mxArrayに対して虚数データのポインタを設定 |
mxSetIr |
スパースなmxArrayのir配列を設定 |
mxSetJc |
スパースなmxArrayのjc配列を設定 |
mxSetLogical |
論理フラグの設定 |
mxSetM |
行数の設定 |
mxSetN |
列数の設定 |
mxSetName |
mxArrayの名前を設定 |
mxSetNzmax |
非ゼロ要素に対するストレージ領域の設定 |
mxSetPi |
mxArrayに対して新たな虚数データを設定 |
mxSetPr |
mxArrayに対して新たな実数データを設定 |
| mexWarnMsgTxt | mxAddField | ![]() |