外部インタフェース/API リファレンス    
mxCreateStructArray

要素の入っていないN次元の構造体mxArrayを作成

C 言語表示

引数
ndim
   次元数。ndimsを2未満に設定した場合、mxCreateNumericArrayは2次元のmxArrayを作成します。

dims
   次元配列。次元配列の各要素には、その次元の配列のサイズが含まれます。たとえば、dims[0]を5に、dims[1]を7に設定すると、5行7列のmxArrayを作成します。一般的に、配列dimsは、ndim個の要素をもちます。

nfields
   各要素内の希望するフィールド数。

field_names
   希望するフィールド名のリスト。

戻り値

成功した場合は、作成した構造体mxArrayのポインタ。そうでない場合は、NULLを出力します。最も考えられる失敗の理由は、出力したmxArrayを保持するためのヒープ領域が不十分であることです。

詳細

mxCreateStructArrayを呼び出すことによって、要素の入っていない構造体mxArrayを作成します。構造体mxArrayの各要素には、(nfieldsで指定される)同数のフィールドが含まれます。各フィールドには名前があります。名前のリストは、field_namesで指定されます。MATLAB構造体mxArrayは、C言語のstructsの配列と概念的に同じです。

各フィールドは、1つのmxArrayのポインタをもちます。 mxCreateStructArrayは、各フィールドをNULLに初期化します。フィールド内に非NULL mxArrayポインタを設定するには、mxSetFieldまたはmxSetFieldByNumberを呼び出します。

出力された構造体mxArrayの使用を終了するときは、スペースを開放するためにmxDestroyArrayを呼び出してください。

例題

examplesディレクトリのmxサブディレクトリのmxcreatestructarray.cを参照してください。

参考

mxDestroyArray, mxSetNzmax


 mxCreateString mxCreateStructMatrix