可視化手法 | ![]() ![]() |
物体の可視化関数
MATLABは、種々の物体の可視化手法を適用できる関数を用意しています。つぎの表は、これらの関数を機能するデータのタイプ(スカラまたはベクトル)に基づいて2つのカテゴリにグループ分けしたものです。関数のリファレンスページには、使用法の例が記述されています。
スカラ物体データに対して用いる関数
コマンド |
目的 |
contourslice |
物体スライス平面にコンターを描画 |
|
等特性サーフェスエンドキャップ図形の計算 |
|
等特性サーフェスの頂点の色の計算 |
|
等特性サーフェスの頂点の法線の計算 |
|
物体データから等特性サーフェスデータを抽出 |
patch |
patch(複数の多角形)グラフィックスオブジェクトの作成 |
|
patchの面の数を減らす |
|
物体データセット内の要素数を減らす |
|
patch面のサイズを小さくする |
|
物体にスライス平面を描画する |
|
3次元データの平滑化 |
|
surfaceデータをpatchデータに変換 |
|
物体データセットのサブセットの抽出 |
ベクトル物体データに対して用いる関数
コマンド |
目的 |
|
3次元ベクトル場に速度ベクトルをコーンとしてプロット |
|
3次元ベクトル場のcurlおよび角速度を計算 |
|
3次元ベクトル場のDivergenceを計算 |
|
ベクトル場の大きさからストリームラインの頂点を内挿 |
|
2次元または3次元ベクトルデータからストリームラインを描画 |
|
ベクトル物体データからストリーム粒子を描画 |
|
ベクトル物体データからストリームリボンを描画 |
|
ベクトル物体データから間隔のあるストリームラインを描画 |
|
ベクトル物体データからストリームチューブを描画 |
|
2次元ストリームラインデータを計算 |
|
3次元ストリームラインデータを計算 |
|
物体(スカラおよびベクトル)に対する座標の出力とカラーの範囲の出力 |
![]() | 物体の可視化手法 | スカラ物体データの可視化 | ![]() |