MATLAB Function Reference | ![]() ![]() |
表示
contourslice(X,Y,Z,V,Sx,Sy,Sz)
contourslice(X,Y,Z,V,Xi,Yi,Zi)
contourslice(V,Sx,Sy,Sz), contourslice(V,Xi,Yi,Zi)
contourslice(...,n)
contourslice(...,cvals)
contourslice(...,[cv cv])
contourslice(...,'method
')
h = contourslice(...)
詳細
contourslice(X,Y,Z,V,Sx,Sy,Sz)
は、ベクトルSx
, Sy
, Sz
で設定された点に関連した x-, y-, z-軸の平面内にコンターを表示します。配列 X
, Y
,Z
は、3次元物体V
に対する座標を設定します。これは、単調で、meshgrid
で作成されたように格子状になっていなければなりません。各コンターでのカラーは、3次元物体V
に依存し、m-n-pの配列になります。
contourslice(X,Y,Z,V,Xi,Yi,Zi)
は、配列 Xi,Yi,Zi
により定義される平面に従って、物体内にコンターを表示します。
contourslice(V,Sx,Sy,Sz)
と contourslice(V,Xi,Yi,Zi)
は、 X
, Y
,Z
を省略すると、[X,Y,Z] = meshgrid(1:n,1:m,1:p)
を仮定します。ここで、[m,n,p]= size(v)
です。
contourslice(...,n)
は、1平面に付きn
個のラインを描きます。そして、値が自動的に重ね書きされます。
contourslice(...,cvals)
は、1平面に付き設定したベクトルcvals
の中の値に対してコンターを描きます。
contourslice(...,[cv cv])
は、レベルcv
で、平面毎に一つのコンターを計算します。
contourslice(...,'
method
')
は、method
で設定した内挿法を使います。ここで、設定できる内挿法は、linear
, cubic
, nearest
です。 nearest
は、コンターが Xi
, Yi
, Zi
で設定された平面内で表示されるとき以外はデフォルトです。この場合は、linear
がデフォルトとして使われます( これら3つの内挿法の詳細は、interp3
を参照してください)。
h = contourslice(...)
は、コンターラインを描画するときに使うpatch
オブジェクトのハンドルのベクトルを出力します。
例題
この例題は、コンターリングされたスライス平面を使って、流れのデータを表示するものです(ここで、使うデータの詳細は、help
flow
とタイプしてください)。この例題では、つぎのことに注意してください。
Sx
には length = 9
、Sy
には空ベクトル、Sz
にはスカラ値(0)が設定されています。これにより、y-z平面内で、x-軸に沿って9個のコンタープロットとz = 0でx-y平面に作成されます。を使って、-8から2までの線形等間隔の10要素からなるベクトルを定義し、各間隔で、描画するコンターラインの数を設定します。
camva
, camproj
, campos
を使用)。gcf
) と axes (gca
) の特性を設定してください。[x y z v] = flow; h = contourslice(x,y,z,v,[1:9],[],[0],linspace(-8,2,10)); axis([0,10,-3,3,-3,3]); daspect([1,1,1]) camva(24); camproj perspective; campos([-3,-15,5]) set(gcf,'Color',[.5,.5,.5],'Renderer','zbuffer') set(gca,'Color','black','XColor','white', ... 'YColor','white','ZColor','white') box on
参考
isosurface
, smooth3
, subvolume
, reducevolume
![]() | contourslice | contrast | ![]() |