MATLAB Function Reference | ![]() ![]() |
表示
h = streamline(X,Y,Z,U,V,W,startx,starty,startz)
h = streamline(U,V,W,startx,starty,startz)
h = streamline(XYZ)
h = streamline(X,Y,U,V,startx,starty)
h = streamline(U,V,startx,starty)
h = streamline(XY)
h = streamline(...,options)
詳細
h = streamline(X,Y,Z,U,V,W,startx,starty,startz)
は、3次元ベクトルデータ U
, V
, W
からストリームラインを表示します。配列 X
, Y
, Z
は、U
, V
, W
に対する座標で、単調関数で、meshgrid
によって作成されるような格子型をしていなければなりません。 startx
, starty
, startz
は、ストリームラインの始点を設定します。可視化手法の中での、ストリームプロットの始点の節は、始点の定義に関する詳細を与えます。
出力引数h
は、ラインハンドルのベクトルで、各ストリームラインに対して一つのハンドルをもっています。
h = streamline(U,V,W,startx,starty,startz)
は、[X,Y,Z] = meshgrid(1:N,1:M,1:P)
で設定される配列 X
, Y
, Z
を仮定しています。ここで、[M,N,P] = size(U)
です。
h = streamline(XYZ)
は、前もって計算した頂点配列 XYZ
を仮定しています。これらは、stream3
を使って計算することができます。
h = streamline(X,Y,U,V,startx,starty)
は、2次元ベクトルデータU
, V
からストリームラインを表示します。配列 X
, Y
は、 U
, V
に対する座標で、単調で、meshgrid
で、作成できる格子の型をしていなければなりません。startx
と starty
は、ストリームラインの始点を設定します。出力引数 h
は、各ストリームラインに対して、1つのハンドルをもち、それらを要素とするベクトルを含みます。
h = streamline(U,V,startx,starty)
は、[X,Y] = meshgrid(1:N,1:M)
で定義される配列X
と Y
を仮定しています。ここで、[M,N] = size(U)
です。
h = streamline(XY)
は、 XY
が、前もって計算した頂点配列として仮定しています。これらは、stream2
で作成できます。
streamline(...,options)
は、ストリームラインを作成するときに使うオプションを設定します。1要素または2要素からなるベクトルを含むoptions
は、ステップサイズまたはステップサイズとストリームラインの中の頂点の最大数を定義します。
[stepsize]
[stepsize, max_number_vertices]
例題
つぎの例題は、北アメリカの大気の流れを表わすデータからストリームラインを表示するものです。データ wind
をロードし、変数 x
, y
, z
, u
, v
, w
を MATLAB のワークスペースに作成します。
ストリームライン平面は、x = 80(x座標の最小値の近傍)で始まる西から東へ流れる大気の流れを示しています。 y と z 座標の始点は、複数あり、3次元座標のレンジに近似的に広がっています。meshgrid
は、ストリームラインの始点を作成します。
load wind [sx,sy,sz] = meshgrid(80,20:10:50,0:5:15); h = streamline(x,y,z,u,v,w,sx,sy,sz); set(h,'
Color'
,'
red'
) view(3)
参考
stream2
, stream3
, coneplot
, isosurface
, smooth3
, subvolume
, reducevolume
![]() | stream3 | streamparticles | ![]() |