可視化手法    

ベクトルデータのストリームラインプロット

MATLABには、北米上空の大気の流れを表わす wind というベクトルデータセットが含まれます。この例題は、複数の手法を組み合わせて利用します。

1. 座標の範囲の決定

データをロードし、スライス平面とコンタープロットを配置するための最小値と最大値を決定します(load, min, max)。

2. 視覚内容に対してスライス平面を付加

ベクトル場の大きさを計算し(これは風速を表わします)、slice コマンドに対するスカラデータを生成します。x軸について xmin, 100, xmax、およびy軸について ymax、z軸について zmin であるスライス平面を作成します。内挿を行う面のカラーリングを指定し、スライスのカラーリングが風速を表わし、エッジを描画しないようにします(sqrt, slice, FaceColor, EdgeColor)。

3. スライス平面にコンターラインを付加

スライス平面にライトグレイのコンターラインを描画してカラーマッピングの量をわかり易くします(contourslice, EdgeColor, LineWidth)。

4. ストリームラインに対する開始位置の定義

この例では、すべてのストリームラインは、x軸の値80から開始し、y方向の範囲が20から50で、z方向の範囲が0から15です。ストリームラインのハンドルを保存し、ラインの幅とカラーを設定します(meshgrid, streamline, LineWidth, Color)。

5. ビューの定義

ビューを指定し、グラフを読み易くするために、z軸を引き伸ばします(view, daspect, axis)。

コーンを使ってプロットされた同じデータの例は、coneplot を参照してください。


  物体データの小領域へのアクセス ストリームリボンを使ったCurlの表示