| MATLAB Function Reference | ![]() |
表示
figure
figure('PropertyName',PropertyValue,...)
figure(h)
h = figure(...)
詳細
figureは、Figureグラフィックスオブジェクトを作成します。Figureオブジェクトは、MATLABがグラフィカルな出力を表示する、スクリーン上の個々のウィンドウです。
figure
は、デフォルトのプロパティ値を使って、新たなFigureオブジェクトを作成します。
figure('PropertyName',PropertyValue,...)
は、指定されたプロパティ値を使って、新たなFigureオブジェクトを作成します。MATLABは、引数として明示的に定義されていないプロパティ値については、デフォルト値を使います。
figure(h)
は、ハンドル番号がhのFigureが存在するかどうかで、つぎの2つの内のいずれかを行います。hが既存のFigureのハンドル番号ならば、figure(h)は、hで識別されるFigureを可視にして、スクリーン上の他のすべてのFigureの前面に表示し、カレントにします。カレントのFigureは、グラフィックス出力のターゲットです。hが既存のFigureのハンドル番号でなく、整数の場合は、figure(h)はFigureを作成し、ハンドル番号hを割り当てます。hがFigureのハンドル番号でなく、整数でないときは、figure(h)はエラーになります。
h = figure(...)
は、Figureオブジェクトのハンドル番号を出力します。
注意
Figureオブジェクトを作成するために、MATLABは、その特性がデフォルトのFigureプロパティ(作成時の設定とユーザ定義のどちらも)と引数として指定されたプロパティで制御される新たなウィンドウを作成します。プロパティの詳細については、"Figureプロパティ"の節を参照してください。
プロパティは、プロパティ名とプロパティ値の組合わせとして、構造体配列やセル配列として指定することができます(これらのデータタイプをどのように指定するかの例は、setとgetのリファレンスページを参照してください)。
既存のFigureのプロパティを修正するためにはsetを、Figureのプロパティのカレント値を確認するためにはgetを使ってください。
コマンドgcfは、カレントFigureのハンドル番号を出力し、setとgetコマンドの引数として使うことができます。
例題
スクリーンの4分の1のサイズのFigureを左上隅の位置に作成するために、RootオブジェクトのScreenSize プロパティを使ってそのサイズを決定します。 ScreenSizeは、4要素[left, bottom, width, height]のベクトルです。
scrsz = get(0,'ScreenSize');
figure('Position',[1 scrsz(4)/2 scrsz(3)/2 scrsz(4)/2])
参考
axes, uicontrol, uimenu, close, clf, gcf, rootobject
オブジェクトの階層構造
デフォルトプロパティの設定
デフォルトのFigureプロパティは、Rootレベルでのみ設定することができま す。
set(0,'DefaultFigureProperty',PropertyValue...)
ここで、Property は Figureプロパティ名で、PropertyValueは指定する値です。Figureのプロパティにアクセスするためには、set and get を使用してください。
つぎの表は、Figureのすべてのプロパティを示し、その簡単な説明を示した
ものです。プロパティ名は、プロパティの詳細な説明とリンクされています。
| プロパティ名 |
プロパティの詳細 |
プロパティ値 |
| Figureの位置のプロパティ | ||
Position |
Figureの位置とサイズ |
値: 4要素のベクトル [left, bottom, width, height] デフォルト: ディスプレイに依存 |
Units |
Positionプロパティの解釈に使用される単位 |
値: inches, centimeters, normalized, points, pixels, characters デフォルト: pixels |
| スタイルと外観を制御するプロパティ | ||
Color |
Figureのバックグラウンドカラー |
値: ColorSpec デフォルト: カラーの規定により異なる( colordefを参照) |
MenuBar |
Figure の MenuBar のオン、オフの切り替え |
値: none, figure デフォルト: figure |
Name |
Figureウインドウのタイトル |
値:文字列 デフォルト: '' (空文字列) |
NumberTitle |
nがFigure番号のとき、"Figure No.n"を表示 |
値: on, offデフォルト: on |
Resize |
マウスを使って、Figureウインドウをリサイズできるかどうかを指定 |
値: on, off デフォルト: on |
SelectionHighlight |
Selectedプロパティがonに設定されているとき)選択したときに強調するFigure |
値: on, off デフォルト: on |
Visible |
Figureの可視化の指定 |
値: on, off デフォルト: on |
WindowStyle |
normalウインドウ、または、modalウインドウを選択 |
値: normal, modal デフォルト: normal |
| カラーマップの制御 | ||
|
Figureのカラーマップ |
値: RGB値のm行3列行列 デフォルト: the jet カラーマップ |
|
疑似カラーディスプレイでトォルーカラーデータに対して使用されるカラーマップ |
値:RGB値のm行3列行列 デフォルト:フルカラーの領域をもつカラーマップ |
|
MATLABが作成するdithermapを使用可能にする |
値: auto, manual デフォルト: manual |
|
カラーマップから取得されないカラー |
値:RGB値のm行3列行列(参照のみ) |
|
使用可能な最小のシステムカラーテーブルのエントリー数 |
値:スカラ デフォルト: 64 |
|
システムカラーテーブルのスロットをMATLABが共有 |
値:on, off デフォルト: on |
| 透明性の指定 |
||
Alphamap |
フィギュアの alphamap |
alpha 値の m 行 1 列の行列 |
| レンダラの設定 | ||
|
スクリーンのピクセルバッファリングを使用不可能にする |
値: on, off デフォルト: on |
DoubleBuffer |
単純なアニメーション用の Flash-free レンダリング |
値: on, offデフォルト: off |
|
スクリーンと印刷に対して使用されるレンダリング方法 |
値: painters, zbuffer, OpenGL デフォルト:MATLABが自動的に選択 |
| Figureに関する一般的なプロパティ | ||
Children |
Figure内に表示される uicontrol, uimenu, uicontextmenu オブジェクトのハンドル番号 |
値:ハンドル番号からなるベクトル |
| FileName |
guide で、使用 |
文字列 |
Parent |
root オブジェクトは、すべてのフィギュアの親です。 |
値:常に 0 |
Selected |
フィギュアが、"選択"状態か否かの指示 |
値: on, off デフォルト: on |
Tag |
ユーザ指定のラベル |
値:任意の文字列 デフォルト: '' (空行列) |
Type |
グラフィックスオブジェクトのタイプ(参照のみ) |
値:文字列'figure' |
|
ユーザ指定のデータ |
値:任意の行列 デフォルト: [] (空行列) |
|
自動、または、ユーザ選択のレンダリング |
値: auto, manual デフォルト: auto |
| カレント状態に関する情報
| ||
|
フィギュア内のカレント Axes のハンドル |
値:axes のハンドル |
|
このフィギュア内で押した最後のキー |
値:単一キャラクタ |
|
フィギュア内のカレントオブジェクトのハンドル |
値:グラフィックオブジェクトのハンドル |
|
フィギュア内での最後にボタンをクリックした位置 |
値: 2-要素ベクトル [x-coord, y-coord] |
|
マウス選択タイプ |
値: normal, extended, alt, open |
| コールバックルーチンの実行 | ||
|
コールバックルーチンの割り込み方法の設定 |
値: cancel, queue デフォルト: queue |
|
Figure内の空いている領域でマウスボタンを押したときに実行するコールバックルーチンの定義 |
値:文字列 デフォルト:空文字列 |
|
closeコマンドを呼び出したときに実行するコールバックルーチンの定義 |
値: string デフォルト:空文字列 |
|
Figureが作成されたときに実行するコールバックルーチンの定義 |
値:文字列 デフォルト: 空文字列 |
|
(close、または、deleteによって)Figureが消去されたときに実行するコールバックルーチンの定義 |
値:文字列 デフォルト: 空文字列 |
|
コールバックが中断されるかどうかを指定 |
値: on, off デフォルト: on (割り込み可能) |
|
Figureウインドウ内でキーが押されたときに実行するコールバックルーチンの定義 |
値: string デフォルト: 空文字列 |
|
Figureがリサイズされたときに実行するコールバックルーチンの定義 |
値:文字列 デフォルト:空文字列 |
|
コンテキストメニューとFigureの対応付け |
値: Uicontrextmenuのハンドル番号 |
|
Figure内でマウスボタンを押したときに実行するコールバックルーチンの定義 |
値:文字列 デフォルト:空文字列 |
|
Figure内のポインタを移動したときに実行するコールバックルーチンの定義 |
値:文字列 デフォルト:空文字列 |
|
マウスボタンをリリースするときに実行するコールバックルーチンの定義 |
値:文字列 デフォルト:空文字列 |
| オブジェクトのアクセスを制御するプロパティ | ||
|
整数、または、非整数のFigureのハンドル番号を指定 |
値: on, off デフォルト: on (整数ハンドル番号) |
|
Figureのハンドル番号がユーザから視覚可能かどうかを指定 |
値: on, callback, off デフォルト: on |
HitTest |
Figureがカレントオブジェクトになることができるかどうかを指定(FigureのCurrentObject プロパティを参照)
|
値: on, off デフォルト: on |
|
Figureの追加のグラフィックスの表示方法の指定 |
値: add, replace, replacechildren デフォルト: add |
| ポインタを定義するプロパティ | ||
|
ポインタのシンボルの選択 |
値: crosshair, arrow, watch, topl, topr, botl, botr, circle, cross, fleur, left, right, top, bottom, fullcrosshair, ibeam, custom デフォルト: arrow |
|
ポインタを定義するデータ |
値:16行16列の行列 デフォルト: Pointerをcustomに設定 |
|
ポインタのアクティブスポットの指定 |
値: 2-要素ベクトル [row, column] デフォルト: [1,1] |
| 印刷に影響を与えるプロパティ | ||
|
印刷用にFigureのカラーを変更 |
値: on, off デフォルト: on |
|
用紙の方向が水平、または、垂直 |
値: portrait, landscape デフォルト: portrait |
|
印刷ページ上のFigureの位置の制御 |
値: 4-要素ベクトル [left, bottom, width, height] |
|
FigureのWYSIWYG印刷を可能にする |
値: auto, manual デフォルト: manual |
|
PaperUnitsで指定されるカレントのPaperTypeのサイズ(参照のみ) |
値: [width, height] |
|
標準の用紙サイズから選択 |
値:プロパテの詳細を参照 デフォルト: usletter |
|
PaperSizeとPaperPositionの指定に使用する単位 |
値: normalized, inches, centimeters, points デフォルト: inches |
XWindows Display の制御(UNIX のみ) | ||
XDisplay |
MATLAB に対する表示の指定 (UNIX のみ) |
値:識別子の表示 デフォルト: :0.0 |
XVisual |
MATLAB で使用するビジュアルの選択 (UNIX のみ) |
値: ビジュアル ID |
XVisualMode |
ビジュアルの自動選択、または、マニュアル選択 (UNIX のみ) |
値: auto, manualデフォルト: auto |
| figflag | Figure Properties | ![]() |