Real-Time Workshop User's Guide | ![]() ![]() |
Target Configurationオプション
図 3-2は、Real-Time WorkshopページのTarget configurationオプションを示しています。
図 3-2: Real-Time Workshopページ: Target Configurationオプション
Browseボタン
Browseボタンは、System Target File ブラウザをオープンします(図 3-6を参照)このブラウザを使って、システムターゲットファイル、テンプレートmakeファイル、make
コマンドで構成されるプリセットターゲット構成を選択することができます。
「ターゲット構成の選択」 では、ブラウザの利用法と、利用可能なターゲット構成の一覧が含まれています。
System Target Fileフィールド
System target file フィールドには、以下の機能があります。
target
.tlc
)を表示します。Template Makefileフィールド
Template makefile フィールドには、以下の機能があります。
Make Commandフィールド
ビルドが開始されたときに呼び込まれる上流のM-ファイルコマンドは、Real-Time Workshopのビルドプロセスを制御します。各ターゲットは、関連するmake
コマンドをもちます。Make commandフィールドは、このコマンドを表示します。
ほぼすべてのターゲットでデフォルトのコマンドmake_rtw
を利用します。「System Target Fileブラウザから利用可能なターゲット」は、各ターゲットに関連するmake
コマンドの一覧です。
サードパーティのターゲットは、別のmake
コマンドを提供します。ベンダのドキュメントを参照してください。
make
コマンド名に加えて、Make commandフィールドに引数を与えることも可能です。引数には、コンパイラ固有のオプション、そしてパスや、その他のパラメータが含まれます。ビルドプロセスがmakeユーティリティを呼び出すとき、これらの引数は、make
コマンドラインに渡されます。
「テンプレートMakefilesとMakeオプション」は、サポートされているコンパイラで利用できるMake command 引数を記述しています。
Generate Code Onlyオプション
このオプションが選択されたとき、ビルドプロセスはコードを生成しますが、make
コマンドは呼び出しません。コードはコンパイルされず、実行ファイルはビルドされません。
このオプションが選択されたとき、BuildボタンのキャプションはGenerate codeに変わります。
Stateflow Optionsボタン
モデルにStateflowブロックが含まれる場合、このボタンは、Stateflow Optionダイアログを起動します。詳細は、Stateflow User's Guideを参照してください。
![]() | Real-Time Workshopページの使用法 | General Code Generationオプション | ![]() |