Getting Started    

グラフィックスオブジェクト

グラフィックスオブジェクトは、グラフィックスやユーザインタフェースの要素を表示するために用いる基本要素です。次表は、グラフィックスオブジェクトの一覧です。

Object
説明
Root
コンピュータスクリーンに対応する階層構造の頂点
Figure
グラフィックスやユーザインタフェースを表示するために用いるウィンドウ
Axes
figure内にグラフを表示するための軸
Uicontrol
ユーザの相互作用に応じて関数を実行するユーザインタフェースコントロール
Uimenu
ユーザ定義figureウィンドウメニュー
Uicontextmenu
グラフィックスオブジェクト上を右クリックして表示されるポップアップメニュー
Image
2次元のピクセルベースの図
Light
patchおよびsurfaceオブジェクトのカラーリングに影響する光源
Line
plot, plot3, semilogx のような関数によって用いられるライン
Patch
エッジをもつ塗りつぶされた多角形
Rectangle
長方形から楕円に変形する2次元の形状
Surface
データの値をx-y 平面上の高さとしてプロットして作成した行列データの3次元表現
Text
キャラクタ文字列

オブジェクトの階層構造

オブジェクトは、相互依存を反映するツリー構造の階層に組織化されています。たとえば、lineオブジェクトは、リファレンスのフレームとしてaxesオブジェクトが必要です。また、axes オブジェクトはfigureオブジェクトの内部にのみ存在します。つぎの図は、ツリー構造を示しています。

オブジェクトの作成

各オブジェクトは、そのオブジェクトを作成する関連する関数をもちます。これらの関数は、作成するオブジェクトと同名です。たとえば、関数 text は、textオブジェクトを作成し、関数 figure はfigureオブジェクトを作成します。MATLABの高水準グラフィックス関数(plotsurf のような)は、適切な低水準関数を呼び出してそれぞれのグラフィックスを描画します。

詳しい情報について オブジェクトとそのプロパティの説明に関する情報は、オブジェクト作成関数リファレンスページを参照してください。オブジェクトを作成する関数は、オブジェクトと同じ名前をもちます。たとえば、axesオブジェクトを作成する関数は、axesと呼ばれます。

オブジェクトの利用に関するコマンド

つぎの表は、オブジェクトの利用に際して一般的に用いられるコマンドの一覧です。

関数
目的
copyobj グラフィックスオブジェクトのコピー
delete
オブジェクトの削除
findobj
指定したプロパティ値をもつオブジェクトのハンドル番号を検索
gca
カレントaxesのハンドル番号を出力
gcf
カレントfigureのハンドル番号を出力
gco
カレントオブジェクトのハンドル番号を出力
get
オブジェクトプロパティの値を取得
set
オブジェクトプロパティの値を設定


  Handle Graphics オブジェクトプロパティの設定