Graphics | ![]() ![]() |
クリップボードに出力
ユーザは、フィギュアの
Edit メニュー、または、コマンドラインから、グラフィックフォーマット付きでフィギュアをクリップボードに出力することができます。クリップボードに出力する場合に、二つのグラフィックフォーマット、MEMF
カラーベクトル(-dmeta
)、または、BMP 8-ビットカラービットマップ(-dbitmap
)のどちらかを選択することができます。メニューを使用する場合、使用するフォーマットのどちらかをMATLABに選択させます。
デフォルトでは、フィギュアを表示するのに用いられるレンダリング方法に基づき、フォーマットが選択されます。もし、フィギュアがOpenGL、あるいは、Z-bufferレンダラで表示されるときは、Windowsビットマップがデフォルトです。フィギュアがPainterレンダラで表示されるときは、EMFフォーマットが使用されます。
注意:
印刷するフィギュアの外観を調整するために、ページ設定(Page
Setup)ダイアログボックス、または、set コマンドを使って設定する多くのプロパティの設定は、出力されるフィギュアにも適用されます。ページ上のフィギュアの位置、または、用紙のサイズ、方向に影響するプロパティは、無視されます。設定に何らかの変更を加えたい場合は、"フィギュアの設定の変更" を参照してください。
|
Editメニューから
カレントのフィギュアをクリップボードに出力するには、フィギュアウインドウの編集(Edit)メニューからフィギュアのコピー(Copy Figure)を選択してください。
フィギュアを出力する前に、フィギュアの設定を調整するために、フィギュアコピーテンプレートプリファレンス(Figure
Copy Template Preferences) パネルと、コピーオプションプレファレンス(Copy Options
Preferences)
パネルを使うことができます。これらの設定は、ページ設定(Page
Setup) ダイアログボックス、または、set
コマンドを使って、書き換えることができます。これらのパネルを使って行なったいくつかの設定は、スクリーン上のフィギュアの外観も変更します。ファイル(File)メニューからプリファレンス(Preferences)パネルを起動することができます。
フィギュアコピーテンプレートプリファレンス(Figure Copy Template Preferences) このパネルを使って、カレントフィギュアにテンプレートを適用できます。Apply to Figureをクリックすると、テンプレートは、出力したいフィギュアになるように、スクリーンフィギュアを変更します。フィギュアの再保存(Restore Figure) をクリックして、フィギュアをそのオリジナルの状態で再保存できます。
コピーオプションプリファレンス(Copy Options
Preferences) このパネルを使って、フィギュアの設定を調整することができます。これらの変更は、ページ設定(Page
Setup) ダイアログボックス、または、set
コマンドを使って行なえます。これらは、スクリーン上でのフィギュアの外観には、影響を与えません。
注意: フィギュアをクリップボードに出力するを参照してください。 |
コマンドラインから
print
コマンドを使って、フィギュアをグラフィックフォーマット付きで、クリップボードに出力することができます。ここで、ファイル名を指定することはできません。
print -device -options
-device |
クリップボードにフィギュアを描画するときに使用するグラフィックフォーマット |
|
-dmeta |
EMF カラーベクトルフォーマット |
|
-dbitmap |
BMP 8-ビットカラービットマップ |
|
-options |
出力するフィギュアの外観をコントロールするオプションを指定します。出力するフィギュアも指定することができます。関数set を使って設定するプロパティと違って、これらの値は、フィギュアと共に保存することはできません。ユーザは、フィギュアを出力する度にこれらを設定する必要があります。共通に使用するオプションは、つぎのものです。 |
|
-f |
出力するフィギュアのハンドル。2番目のフィギュアに対して、-f2 と設定します。デフォルトでは、MATLABは、最後にアクティブであったフィギュアを出力します。 |
|
-noui |
uicontrolsの印刷を省略します。 |
|
サポートしているオプションの一覧は、print のリファレンスページを参照してください。 |
注意: print 関数型に関する情報は、print コマンドを参照してください。 |
![]() |
ファイルの出力 | トラブルシューティング | ![]() |