MATLAB Function Reference | ![]() ![]() |
表示
n = hist(Y) n = hist(Y,x) n = hist(Y,nbins) [n,xout] = hist(...)
詳細
n = hist(Y)
は、10個の等間隔のコンテナ内にデータを分散し、各コンテナ内の要素数を出力して、Y
の要素のヒストグラムを描画します。Y
が行列の場合、hist
は、列単位で機能します。
n = hist(Y,x)
は、length
(x)
個のビンに関して、個々のビンの中心を x
で設定された値とし、そのビンに入るY
の要素数の分布を出力します。ここで、x
はベクトルです。たとえば、x
が5要素ベクトルの場合、hist
は、x
の中の要素を、x-軸での中心とする5つのビンに Y
の要素を振り分けます。ビンの中心を設定する代わりに、ビンのエッジを指定する、より一般的なものについては、histc
を使ってください。
n = hist(Y,nbins)
は、ビンの数を nbins
に設定します。ここで、nbins
は、スカラです。
[n,xout] = hist(...)
は、ビンの位置と頻度を含む n
と xout
ベクトルを出力します。関数 bar
(xout,n)
を使って、ヒストグラムをプロットできます。bar
(xout,n)
を使って、ヒストグラムをプロットします。
hist(...)
自身では、上で記述した出力のヒストグラム図を作成します。hist
は、x-軸に沿って、Y
の最小値と最大値の間で、ビンを分割します。
注意
ベクトルY
または行列Y
の1つの列の中のすべての要素は、数値範囲に従って、グループ化されます。各グループは1個のビンとして示されます。
ヒストグラムのx軸は、Y
の値の範囲を反映します。ヒストグラムのy軸は、グループに属する要素の数を示します。そのため、y軸の範囲は、0からビンが表す最大要素数までになります。
ヒストグラムは、Patchグラフィックオブジェクトを使って作成されます。グラフの色を変更したい場合は、Patchのプロパティを設定できます。詳細は"例題"を参照してください。デフォルトでは、グラフの色はカレントのカラーマップにより制御され、カラーマップ内の最初の色をビンの色に割り当てます。
例題
ガウス分布するデータから、釣り鐘状のヒストグラムを作成します。
x = -2.9:0.1:2.9;
y = randn(10000,1); hist(y,x)
![]()
ビンが赤で、ビンのエッジが白になるように、グラフの色を変更します。
h = findobj(gca,'Type','patch'); set(h,'FaceColor','r','EdgeColor','w')
![]()
参考
bar
,ColorSpec
,histc
,patch
,stairs
![]() | hilb | histc | ![]() |