MATLAB Function Reference    
ezplot

関数 plotter の簡単な使い方

表示

詳細

ezplot(f) は、デフォルトの領域 -2 < x < 2 で、表現 f = f(x) をプロットします。

ezplot(f,[min,max]) は、領域 min < x < max で、f = f(x) をプロットします。

陰的設定の関数 f = f(x,y) に対して、

ezplot(f) は、デフォルトの領域 -2 < x < 2, -2 < y < 2 で、f(x,y) = 0 をプロットします。

ezplot(f,[xmin,xmax,ymin,ymax]) は、xmin < x < xmaxymin < y < ymax で、f(x,y) = 0 をプロットします。

ezplot(f,[min,max]) は、min < x < maxmin < y < max で、f(x,y) = 0 をプロットします。

f が、(変数 xy ではなく)uv の関数の場合、領域の端点 umin, umax, vmin, vmax は、アルファベット順にソートされます。それで、ezplot('u^2 - v^2 - 1',[-3,2,-2,3]) は、-3 < u < 2, -2 < v < 3 の範囲で、u2 - v2 - 1 = 0 をプロットします。

ezplot(x,y) は、デフォルト領域 0 < t < 2 で、パラメータを使って定義された平面 x = x(t) and y = y(t) をプロットします。

ezplot(x,y,[tmin,tmax]) は、tmin < t < tmax で、x = x(t) and y = y(t) をプロットします。

ezplot(...,figure) は、ハンドル figure で識別できるフィギュアウインドウ内に、指定した領域で、設定した関数をプロットします。

注意

配列乗算、除算、指数は、ezplotに渡す表現で、常に使われます。たとえば、つぎの表現のMATLAB シンタックス

は、陰的定義関数を表し、つぎのように記述されます。

これは、x^2 が、ezplot に渡す文字列の中を x.^2 と解釈します。

例題

つぎの例題は、陰的に定義された関数をプロットするものです。

プロット領域は、[-2, 2] です。

参考

ezcontour, ezcontourf, ezmesh, ezmeshc, ezplot3, ezpolar, ezsurf, ezsurfc, plot


 ezmeshc ezplot3