MATLAB Function Reference | ![]() ![]() |
オブジェクトを MAT-ファイルにセーブ Save an object to a MAT-file
表示
B = saveobj(A)
詳細
B = saveobj(A)
は、オブジェクト A
が .MAT-ファイルにセーブされる場合に、MATLAB 関数 save
でコールされます。このコールは、このようなメソッドが存在する場合、オブジェクトのクラスに対する saveobj
メソッドを実行します。戻り値 B
は、save
を連続的に使って、.MAT-ファイルに集められます。
オブジェクトに save
コマンドを起動すると、MATLAB は、クラスディレクトリの中で、saveobj
と呼ばれるメソッドを探します。セーブ操作を行う前に、オブジェクトを修正するために、このメソッドを多重定義できます。たとえば、オブジェクトに関連したデータをセーブする saveobj
メソッドを定義できます。
saveobj
は、セーブされる各オブジェクトに対して、別々に起動します。
saveobj
は、ユーザオブジェクトに対してのみ、多重定義されます。save
は、組み込みのデータタイプに対しては、saveobj
をコールしません。たとえば、@double/saveobj
が存在してたとしても、組み込みデータタイプ double
に対して、コールしません。
例題
つぎの例題は、portfolio
クラスに対して、記述される saveobj
メソッドを示します。portfolio
オブジェクトが、前の save
演算からアカウント番号を既に割り当てられているか否かをメソッドは決定します。そうでない場合、saveobj
は、getAccountNumber
をコールし、番号を得、それを、account_number
フィールドに割り当てます。b
の内容は、MAT-ファイルにセーブされます。
function b = saveobj(a) if isempty(a.account_number) a.account_number = getAccountNumber(a); end b = a;
参考
![]() | saveas | save (serial) | ![]() |