| MATLAB Function Reference | ![]() |
表示
camorbit(dtheta,dphi) camorbit(dtheta,dphi,'coordsys') camorbit(dtheta,dphi,'coordsys','direction') camorbit(axes_handle,...)
詳細
は、camorbit(dtheta,dphi)
dthetaとdphi(共に角度単位)で指定した量だけ、カメラをカメラのターゲットを中心として回転します。 dthetaは水平方向の回転で、dphiは垂直方向の回転です。
camorbit(dtheta,dphi,' で、引数coordsys')
coordsysは、回転の中心を指定する2つの値を設定することができます。
data (デフォルト) - カメラのターゲットと、引数directionで定義される軸の回りでカメラを回転(デフォルトは、z軸の正の方向です)。 camera - カメラのターゲットで定義される点を中心にカメラを回転。camorbit(dtheta,dphi,' で、引数coordsys','direction')
directionは、カメラのターゲットと共に、データの座標系に対して回転軸を定義します。directionは、方向のx, y, z成分を含む3要素のベクトルとして、またはそれぞれ[1 0 0], [0 1 0],[0 0 1] を示すキャラクタx, y, zのいずれかとして、指定してください。
camorbit(axes_handle,...)
は、最初の引数axes_handleで識別されるaxesで操作を行います。axesのハンドル番号を指定しないときは、camorbitはカレントのaxesで操作を行います。
例題
つぎのforループを使って、2つの座標系での回転を比較します。最初の例は、カメラのターゲット点とy-軸に平行なラインとで定義されるラインを中心に水平にカメラを回転します。カメラのターゲットを頂点、カメラの位置がbaseになる円錐形としてこの回転を可視化します。
surf(peaks)
axis vis3d
for i=1:36
camorbit(10,0,'data',[0 1 0])
drawnow
end
カメラの座標系での回転は、円の中心はカメラのターゲットのままで、円を中心にaxesの周囲にカメラを回転します。
surf(peaks)
axis vis3d
for i=1:36
camorbit(10,0,'camera')
drawnow
end
参考
axes, axis('vis3d'), camdolly, campan, camzoom, camroll
| camlookat | campan | ![]() |