モデルの作成と取り扱い | ![]() ![]() |
零点/極/ゲインモデル
この節は、連続時間のSISOやMIMO零点/極/ゲインモデルの設定法を記述します。離散時間零点/極/ゲインモデルの設定は、連続時間の場合の単純な拡張です。"離散時間モデル"を参照してください。
SISO零点/極/ゲインモデル
連続時間SISO零点/極/ゲインモデルは、つぎの形式をしています。
ここで、は実数値スカラ(ゲイン)で、
,...,
および
,...,
は伝達関数h(s)の零点および極で、実数かまたは複素共役のものです。このモデルは、伝達関数表現と密接に関連しています。零点は単に分子の根であり、極は分母の根です。
SISO零点/極/ゲインモデルを設定する2つの方法があります。
zpk
コマンドを使用 zpk
を使って、直接ZPKモデルを作成する構文は、つぎのとおりです。
h = zpk(z,p,k)
ここで、z
とp
は零点と極のベクトルであり、k
はゲインです。これにより、z
、p
、k
データを1つにまとめるZPKオブジェクトh
が作成されます。以下に例題を示します。
h = zpk(0, [1-i 1+i 2], -2)
Zero/pole/gain: -2 s -------------------- (s-2) (s^2 - 2s + 2)
Laplace変数sで表わされた有理数表現として零点/極/ゲインモデルを、つぎのようにして設定できます。
H = -2s/((s - 2)*(s^2 + 2*s + 2));
h = zpk([0], [2 -1-i -1+i ], -2);
注意
ZPK変数sを一度定義する必要があります。s の一連の有理数表現は、TFに変数s を変換しない限り、ZPKモデルになります。他のモデルタイプへの変換に関する詳細は、"モデル変換"を参照してください。 |
MIMO零点/極/ゲインモデル
TFモデルの場合と同じように、SISO ZPKモデルの集合としてMIMO ZPKモデルを設定することができます("モデルの内部相互結合関数"を参照)。
MIMO零点/極/ゲインモデルを設定するためにコマンドzpk
を使います。zpk
を使って、p行m列のMIMO零点/極/ゲインモデルモデルを作成する構文は、
H = zpk(Z,P,K)
Z
は、零点のp行m列のセル配列です(Z{i,j}
=
P
は、極のp行m列のセル配列です(P{i,j}
=
K
は、ゲインのp行m列の行列です(K(i,j)
=
Z = {[],-5;[1-i 1+i] []}; P = {0,[-1 -1];[1 2 3],[]}; K = [-1 3;2 0]; H = zpk(Z,P,K)
![]() | 伝達関数 | 状態空間モデル | ![]() |