MATLAB Function Reference | ![]() ![]() |
録音された音声を PC ベースのオーディオ出力デバイスで再生
表示
wavplay(y,fs) wavplay(...,'
mode
'
)
詳細
wavplay(y,fs)
は、PC ベースのオーディオ出力デバイスを使って、ベクトル y
に保存されているオーディオ信号を再生します。ユーザは、整数 fs
を使って、オデーィオ信号サンプリングレートを指定することができます。これは、秒単位のサンプル数を表します。 fs
のデフォルト値は、11025 Hz です。
wavplay(...,
は、'
mode
'
)
wavplay
をコマンドラインとの相互作用法を、つぎの文字列 '
mode
'
を使って指定します。
async
' (デフォルト値):
音声が、オーディオ出力デバイスで再生され始めるや、コマンドラインにアクセスできます。sync
':
音声が再生し終わるまで、コマンドラインをアクセスできません。オーディオ信号 y
は、つぎの4つのデータタイプの一つです。データタイプに依存して、量子化に使用されるビット数と各サンプルの再生が決まります。
データタイプ |
量子化 |
倍精度 (デフォルト値) |
16 ビット/サンプル |
単精度 |
16 ビット/サンプル |
16-ビット符号付き整数 |
16 ビット/サンプル |
8-ビット符号なし整数 |
8 ビット/サンプル |
注意
例題
MAT-ファイル gong.mat
と chirp.mat
は、共に、オーディオ信号 y
とサンプリング周波数 fs
を含んでいます。ドラの音とチープ信号をロードし、再生しましょう。load
コマンド間で、これらの信号名を変更し、wavplay
に対する 'sync'
オプションを使って、それらを連続的に再生します。
load chirp; y1 = y; fs1 = fs; load gong; wavplay(y1,fs1,'sync') % ドラの音が再生し始める前に、 wavplay(y,fs) % チープ信号が終了します。
参考
wavrecord
Record sound using a PC-based audio input device.
![]() | waterfall | wavread | ![]() |