MATLAB Function Reference | ![]() ![]() |
表示
rose(theta) rose(theta,x) rose(theta,nbins) [tout,rout] = rose(...)
詳細
rose
は、角度ヒストグラムを作成します。これは、数値の範囲に従ってグループ化した値の分布を示す極プロットです。各グループは、1 個のビンとして表わされます。
rose(theta)
は、20 個以下のビンを用いて、theta
の分布を示す角度ヒストグラムをプロットします。ベクトル theta
はラジアンで与えられ、各ビンの原点からの角度を決定します。各ビンの長さは、グループに属する theta
の要素数を反映しています。この範囲は、0 から 1 つのビンに属する最大の要素数です。
rose(theta,x)
は、ビンの数と位置をベクトル x
を使って指定します。length(x)
はビンの数で、x
の値は各ビンの中心角度を指定します。たとえば、x
が 5 要素をもつベクトルの場合、rose
は指定されたx
の値に中心をもつ 5 つのビンに theta
の要素を分布します。
rose(theta,nbins)
は、範囲 [0,
2
*pi]
内で等間隔に nbins
個のビンをプロットします。デフォルトは 20
です。
[tout,rout] = rose(...)
は、ベクトル tout
と rout
を出力するので、polar(tout,rout)
によりデータのヒストグラムを作成します。このシンタックスは、プロットを作成しません。
例題
theta = 2*pi*rand(1,50);
rose(theta)
参考
![]() | roots | rot90 | ![]() |