| MATLAB Function Reference | ![]() |
表示
B = cumsum(A) B = cumsum(A,dim)
詳細
B = cumsum(A)
は、配列の次元単位で累積和を出力します。
Aがベクトルの場合、cumsum(A) は、A の要素の累積和を含むベクトルを出力します。
A が行列の場合、cumsum(A) は、A の各列に対する累積和を含む A と同じサイズの行列を出力します。
Aが多次元配列の場合、cumsum(A) の最初に 1 でない次元について機能します。
B = cumsum(A,dim)
は、スカラ dim で指定した A の次元での要素の累積和を出力します。たとえば、cumsum(A,1) は、1 次元(行)で機能します。
例題
cumsum(1:5) = [1 3 6 10 15]
A = [1 2 3; 4 5 6];
disp(cumsum(A))
1 2 3
5 7 9
disp(cumsum(A,2))
1 3 6
4 9 15
参考
| cumprod | cumtrapz | ![]() |