| 外部インタフェース/API | ![]() |
詳細
詳細RequestToSendは、onまたはoffに設定します。RequestToSendがonの場合は、Request to Send(RTS)ピンがアサートされます。RequestToSendがoffの場合は、RTSピンはアサートされません。
通常の利用法では、RTSとClear to Send(CTS)ピンは共に機能し、データ送信に対する標準のハンドシェイクとして利用されます。この場合に、RTSとCTSはDTEとDCEによって自動的に管理されます。しかし、RTSピンを特定の方法で利用する必要があることを示すものはRS-232標準にはありません。そのため、RequestToSendの値をマニュアルで設定する場合は、非標準の操作用になります。
デバイスがハードウェアハンドシェイクを標準の方法で利用せず、RequestToSendをマニュアルで設定する必要がある場合は、FlowControlプロパティをnoneに設定します。そうでない場合は、ユーザが指定するRequestToSendの値は、与えられない場合があります。特定のピンの挙動を決定するためには、デバイスのドキュメントを参照してください。
PinStatusプロパティを使ってCTSピンの値を出力することができます。ハンドシェイクは、データのフローの制御: ハンドシェイクに説明されています。
特性
| 参照のみ |
不可 |
| データタイプ |
文字列 |
値
{on} |
RTSピンはアサートされます。 |
off |
RTSピンはアサートされません。 |
プロパティ
| RecordStatus | Status | ![]() |