Control System Toolbox関数リファレンス | ![]() ![]() |
rlocfind
表示
[k,poles] = rlocfind(sys) [k,poles] = rlocfind(sys,p)
詳細
は、根軌跡上の特定の極に関連したフィードバックゲインを出力します。
rlocfind
rlocfind
は、連続時間および離散時間SISOシステムいずれでも機能します。
[k,poles] = rlocfind(sys)
は、rlocus
で作成されたSISOシステムsys
の根軌跡プロットからの対話形式のゲイン選択のために使用します。関数rlocfind
は、特定の極位置を選択するために、使用する根軌跡線図上にクロスヘアカーソルを移動し、設定します。この点に関連した根軌跡ゲインはk
に出力され、列ベクトルpoles
に、このゲインに対する閉ループ極が含まれます。このコマンドを使用するためには、SISO開ループモデルsys
の根軌跡がカレントFigureのウィンドウに存在していなければなりません。
[k,poles] = rlocfind(sys,p)
は、希望する根の位置からなるベクトルp
を使い、これらの位置のそれぞれに対して根軌跡ゲイン(すなわち、閉ループの根の1つが希望する位置に近いようなゲイン)を計算します。ベクトルk
のj
番目の要素は、極位置p(j)
に対する計算されたゲインで、行列poles
のj
番目の列は、結果の閉ループ極を表示します。
例題
の閉ループ極が、減衰率 = 0.707であるようなフィードバックゲインを決定します。
h = tf([2 5 1],[1 2 3]); rlocus(h) % 根軌跡のプロット k = rlocfind(h) % 減衰率= 0.707の極をグラフィック上で選択
アルゴリズム
[k,poles] = rlocfind(sys,p)は、次式からゲインk
を求めます。
k = abs(d(p)/n(p))
ここで、p
は、関数rlocfind
(または、マウスで設定)に入力引数として与える複素数の点で、n
とd
は、sys
に関連した伝達関数の分子多項式、分母多項式です。ゲインkに関連した極は、次式で計算されます。
poles = roots(k*n(s) + d(s))
制限
rlocfind
は、入力引数を1つのみ設定すると、根軌跡がカレントFigureのウィンドウ内にあるものと見なします。
参考
rlocus
根軌跡プロット
rltool
根軌跡設計GUI
参考文献
[1] Ogota, K., Modern Control Engineering, Prentice Hall, 1970.
![]() |
reshape | rlocus | ![]() |