| MATLAB Function Reference | ![]() |
表示
area = rectint(A,B)
詳細
area = rectint(A,B) は、位置ベクトル A と B で設定される長方形の重なる領域を出力します。
A と B が、お互いに一つの長方形を設定する場合、出力 area はスカラになります。
A と B は、行列で設定することもできます。この場合、各行が、位置ベクトルになります。area は、A で設定されるすべての長方形と B で設定されるすべての長方形とが重なる部分を表わす行列になります。A が、n 行 4 列で、B が、m 行 4 列の場合、area は、n 行 m 列の行列になり、area(i,j) は、A の i 番目の行で設定される長方形と、B の j 番目の行で設定される長方形の重なる領域を示します。
注意 位置ベクトルは、4つの要素をもつベクトル [x,y,width,height] です。ここで、x と y で定義する点は、長方形の一つの頂点を定義し、width と height は、x と y 軸に沿った単位長さを基準にしたサイズを定義します。 |
参考
|
rectangle properties | reducepatch | ![]() |