Programming with MATLAB | ![]() ![]() |
セル配列からデータを得る
セル配列からデータを得たり、標準配列、または、新しいセル配列として結果を格納できます。この節では、つぎのことを説明します。
内容のインデックスを使って、セルの内容にアクセスする
1つのセルのデータの一部、または、すべてにアクセスするために、代入ステートメントの右辺で内容のインデックスを使うことができます。代入ステートメントの左辺でセルの内容を受け取るために変数を指定してください。代入ステートメントの右辺のセルのインデックス表現を中括弧で囲んでください。これはセル自身ではなく、セルの内容を代入していることを意味します。
N{1,1} = [1 2; 4 5]; N{1,2} = 'Name'; N{2,1} = 2-4i; N{2,2} = 7;
つぎのようにして、N{1,2}
内の文字列を得ることができます。
c = N{1,2} c = Name
注意
代入において、内容のインデックスを使って、単一のセルにはアクセスできますが、セルのサブセットにはアクセスできません。たとえば、ステートメントA{1,:}
= value とB = A{1,:} は共に正しくありません。しかし、カンマで分離した変数を使う部分(たとえば関数入力としてまたは配列の作成時に)では、セルのサブセットを使うことができます。詳細は、セル配列を使って変数のリストを置き換えるを参照してください。
|
セルの内容のサブセットを得るためには、インデックスの式を連結します。たとえば、セルN{1,1}
内の配列の要素(2,2)
を得るためには、つぎのようにします。
d = N{1,1}(2,2) d = 5
セルのインデックスを使って、セルのサブセットにアクセスする
新しいセル配列を作成しながら、他の変数に任意のセルの集合を代入するためには、セルのインデックスを使ってください。セル配列内のセルのサブセットにアクセスするためには、コロン演算子を使ってください。
![]() |
セル配列の作成 | セルの削除 | ![]() |