外部インタフェース/API | ![]() ![]() |
Javaクラス定義をMATLABにロードする
通常、MATLABは、コードが最初にJavaクラスを用いるときに自動的にJavaクラスをロードします(たとえば、コンストラクタのコール時)。しかし、注意すべき例外が1つ存在します。
Javaクラスにより定義されたメソッドに対してwhich
コマンドを利用するとき、コマンドはMATLAB作業環境にカレントにロードされているクラスに対してのみ機能します。対照的に、which
はそれらがロードされているかどうかにかかわらず、MATLABクラスに対して常に機能します。
ロードされるクラスの決定
MATLABセッション中のどんなときでも、カレントにロードされているすべてのJavaクラスのリストを得ることが可能です。そのためには、つぎの形式でinmem
コマンドを使います。
[M,X,J] = inmem
このコマンドは、出力引数J
にJavaクラスのリストを出力します(さらに、カレントでロードされているすべてのM-ファイル名をM
に、カレントでロードされているすべてのMEX-ファイル名をX
に出力します)。
[m,x,j] = inmem m = 'isequal' 'isunix' 'fullfile' 'filesep'.
.
.
'matlabrc' x = 'getprofl' j = 'java.awt.Frame' 'com.mathworks.ide.desktop.MLDesktop'
![]() | MATLABで利用可能なJavaクラスの作成 | MATLABでのJavaクラス名の簡略化 | ![]() |