外部インタフェース/API リファレンス    
matGetDir

MAT-ファイル内のmxArrayのディレクトリの取得

C 言語表示

引数
mfp
   MAT-ファイルの情報のポインタ。

num
   MAT-ファイル内のmxArrayの数を含む変数のアドレス。

詳細

このルーチンは、MAT-ファイル内に含まれるmxArrayの名前のリストを取得します。

matGetDirは、mfpによって指し示されるMAT-ファイル内のmxArrayNULLで終わる名前へのポインタを含む内部配列へのポインタを出力します。内部配列の長さ(MAT-ファイル内のmxArrayの数)は、numに置かれます。内部配列は、単一のmxCallocを使って割り当てられ、終了するときにはmxFreeを使って開放されなければなりません。

matGetDirは、失敗した場合はNULLを出力し、numを負の数に設定します。numが0の場合、mfpには配列は含まれません。

MATLAB変数名は、mxMAXNAMの長さまで可能です。ここで、mxMAXNAMはファイルmatrix.hで定義されます。

例題

CのプログラムでMATLABのMAT-ファイルルーチンを用いる方法を説明するサンプルプログラムは、examplesディレクトリのeng_matサブディレクトリのmatcreat.cmatdgns.cを参照してください。


 matGetArrayHeader matGetFp