Simulink Release Notes | ![]() ![]() |
Simulink Editor
本節では、Simulink Editorの機能強化を説明します。
移動のUndo
Simulink 4.1 では、Simulinkの編集メニューのUndoコマンドは、オリジナルの位置に移動されたブロック、注釈、ライン、ノードをリストアします(Using Simulink のUndoing a Commandを参照)。
Subsystem作成のundo
Simulink 4.1 では、Simulinkの編集メニューのUndoコマンドは、サブシステムにグループ化されたブロックを、モデル内のオリジナルのレベルにリストアします(Using Simulink のUndoing Subsystem Creationを参照)。
ブロックの自動接続
本バージョンでは、ブロックの接続が著しく簡単になっています。複数のソースブロックをターゲットブロックに接続するには、ソースブロックを選択し、Ctrlキーを押しながらターゲットブロックを左クリックするだけでかまいません。Simulinkは、中間のブロックを迂回して、ソースブロックと目的ブロック間に接続ラインを描画します。ソースブロックを複数のターゲットブロックに接続するには、ターゲットブロックを選択し、Ctrlキーを押しながらソースブロックを左クリックします。2つのブロックを接続するには、ソースブロックを選択して、Ctrlキーを押しながら目的ブロックを左クリックします。Simulinkは、2つのブロックの可能な限りの多くの端子を接続します(Using Simulink の"Autoconnecting Blocks" を参照)。
Autorouting Signal Lines
Simulinkは、対話的(接続ラインをドラッグするか、あるいは自動接続を利用)、または、add_line
コマンドの新規の'autorouting'
オプションによってプログラム的に接続するときに、中間ブロックを迂回して信号ラインを作成します(Autorouting Option Added to add_line Commandを参照)。
ライン上のストレージクラスの表示
本バージョンでは、信号ラインの(nonAuto)ストレージクラスの表示を切り替える項目は書式メニューに追加されています(詳細は、Using Simulink のRTW Storage Classを参照してください)。
Release 11 の形式でモデルを保存
本リリースでは、Release 11 の形式でRelease 11より前のモデルを保存することができます。Simulink 3 (Release 11)は、SimulinkのRelease 11以前の機能を利用しない変換後のモデルをロードおよび実行することができます。Simulink 3 は、Release 11 以前の機能を利用する変換後のモデルをロードすることが可能ですが、モデルを正確にシミュレーションすることができない場合があります。Simulinkのファイルメニューの名前を付けて保存オプションまたは以下のコマンドを利用して、モデルをRelease 11 の形式で保存してください。
詳細は、Using Simulink のSaving a Model in Simulink 3 (R11) formatを参照してください。
![]() | Simulink 4.1 Release Notes | モデリングの機能強化 | ![]() |